今日の朝食は、バナナホットケーキ。
レシピ動画サービス<<クラシル>>で見つけたレシピを参考に作ってみました。
ホットケーキ自体は、これまで何度も作ってきた私ですが、バナナホットケーキを作るのは久しぶり。(作ったこと、あったかな?)
バナナホットケーキを作ろうと思った理由
今回バナナホットケーキを作ろうと思った理由は、自宅にちょうど食べ頃のバナナがあったからです。
いつも通りプレーンのホットケーキを焼いて、付け合わせとしてバナナを食べても良かったのですが、ホットケーキ生地の中にバナナを混ぜ込むレシピを発見!
面白そうだったので、作ってみることにしました。
実際に作ってみて気になったこと、対処法

基本的にはレシピ通りに作って問題ないのですが、一つ気になったことがあるので、共有しておきます。
それは、バナナ周辺が生焼けになりやすい傾向があるということです。
試食のためにちぎってみたところ、複数枚においてバナナ周辺の生焼けが見つかりました。
生地にバナナが混ざっていることが原因で、生地全体にうまく熱が伝わりにくいのかもしれませんね。
プレーンのホットケーキでは、ほとんど生焼けになった経験がないので驚きました。
生焼けになってしまったら、小皿に移してレンジで追加加熱すると良いと思います。
そのぶんバナナがとろける食感になりますが、そのほうが個人的には好きでおすすめです。
ちなみに、上の写真に写っている赤いボウルは、リベラリスタ(LIBERALISTA)の「ボール・コランダーセット S」という商品です。
とっても可愛いレッドカラーで超おすすめ!
写真では伝わらないかもしれませんが、見ているだけで元気になれる!そんなカラーのボウルです。私のお気に入り調理道具の一つ。
そして、優秀なのは見た目だけじゃないのもポイント。
ザルやフタもセットになっていて、「野菜を洗う→水を切る→電子レンジで加熱する→冷蔵庫で保存する」といった一連の作業がこれ一つでできちゃうんです!
ライフスタイルに合わせてM/Lの2サイズから選べるので、ぜひぜひお試しください♪
食べきれない場合のおすすめ保存方法
今回のレシピでは、一人前としてホットケーキミックス200gを使用。
レシピ通りに作ってみたところ、直径約12cmサイズが5枚焼けました。
私は朝食に2枚食べて満足したので、残りは冷凍保存して取っておくことにしました。
1枚ずつラップに包んでから冷蔵庫に入れるのが、おすすめです。
こうすることで、1枚からでも手軽に食べることができます。
私はいつもこの方法で冷凍保存して、食べたくなったらレンジでチンしています。
600Wの電子レンジで40秒くらい温めると、ちょうど良いホカホカ加減で食べられます。