こんなお悩みに答えます。
結論:独学での合格は可能です。おすすめテキストも教えます
表題の通りです。日商簿記3級を独学で合格することは可能です。
この記事を書いている私は、約1ヶ月間の完全独学で日商簿記3級を取得しました。
(合格証の写真を掲載予定)
また、Study Proのサイトによると、受験者の約80%は独学だということが分かります。
簿記3級は独学可能?
「甘く見ず計画的に勉強をすること」「正しい勉強法でしっかり取り組むこと」の2点を押さえれば、多くの人が独学で合格できます。
客観的な判断ができるよう、有料スクールの最大手の2社である「TAC」「資格の大原」の利用率等も添えて、独学の割合を算出します。 受験者の約80%は独学と言われています。※ 2016年のTAC簿記講座利用者数13,403人と簿記全体受験者数583,800人より算出・推定。
※ 2019年の大原簿記3級合格者数2,488人と簿記3級合格者数119,445人より算出。
つまり、あなたも正しい方法で学習を進められれば、独学合格の可能性が十分あるということですね。
合格に必要な4つのステップ
では、どのように学習を進めていけば良いのか具体的に解説していきます。
ステップ1:試験概要を把握しよう
まずは試験概要をしっかり把握・理解するところから始めましょう。
- 試験科目:商業簿記 (3題以内)
- 試験時間:60分
- 合格基準:70%以上
- 2021年度から、従来実施されてきた年3回の統一試験に加えて、ネット試験会場(テストセンター)での受験が可能。
日商簿記3級の最新情報は日本商工会議所のホームページで公開されています。
試験日程の発表もこちらで行われるので、一度はチェックしておきましょう!
ステップ2:大きめの電卓を用意しよう
簿記学習をするにあたって用意しておきたいのが大きめの電卓です。 使いなれたものがあれば、それでも構いませんが、試験会場に持ち込めないタイプの電卓もあるので要注意です。
私のおすすめはこれです。
試験会場での使用が許可されている電卓です。 液晶もボタンも大きくて本当に使いやすい!もう百均の電卓には戻れません! 簿記2級試験にも使えるので、ここはケチらず投資するのが賢明です。
ステップ3:テキスト1冊、とりあえずやりきろう
やっとテキストの登場です! この一冊だけあれば大丈夫。
テキストには直接書き込まず、回答用紙かノートを使って、解きましょう。 1周目は7~8割の完成度で大丈夫です。 過去問を解いてみて、必要があれば該当箇所を確認するという方法が効率良いです。
ステップ4:過去問を完璧にしよう
大切なことなのでもう一度言いますね。 「完璧に!!!」仕上げてください。
簿記の試験は過去問の焼き直しが非常に多いです。 過去問を完璧にしていくことで合格できる可能性はぐんと上がります。 問題を解き散らかすのではなく、一題一題を完璧にしていくことが合格への近道です。
おすすめ問題集はこれです。
解答用紙が取り外して使えるので便利です。問題の難易度も記されているので自分の実力を客観的に測れます。
この問題集には過去問に加え、予想問題集も掲載されています。 前回試験までの傾向を踏まえて作成されたものなので、こちらも解いておきましょう。 的中することもあります。
最後に
いかがだったでしょうか。さっそく勉強を始めたくなりましたか?
簿記3級のレベルは、業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」だと言われています。私の場合、簿記3級をしっかり勉強していたおかげで、簿記2級の勉強をスムーズに進めることができました。
現在はネット試験が導入され、好きな時期での受験が可能ですから、思い立ったらすぐに勉強を始めるのがおすすめです◎
