こんにちは、かほ(@kaho_202112)です!
先日、大学の卒業式を無事に終えることができました。
以前ブログ記事で紹介した、ネット宅配レンタルの卒業式袴・着物の実物を見た感想や、当日の着付け・ヘアメイク体験談について、まとめてみました。
これから卒業式を迎える人には絶対に知っておいて欲しい内容(特に服装やヘアメイクなど見た目のこと!)が盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてください。
卒業式当日の美容室での流れ
まずは、卒業式当日の美容室での流れについて簡単にまとめておきます!
以下、私の場合のタイムスケジュールです。
- 08:00 美容室に到着
- 08:05〜08:35 卒業式袴・着物の着付け(所要時間約30分)
- 08:40〜09:40 ヘアメイク(所要時間約1時間)
- 09:45 美容室を出発!卒業式会場の大学へ
美容室は『ホットペッパービューティー』を利用して、着付けやヘアメイクのメニューがある美容室を探して事前予約しておきました。
ホットペッパービューティーは、「着付け」・「ヘアセット」・「メイク」などの項目で美容室を絞り込み検索できるので、とても便利です。

卒業式袴・着物の着付け(所要時間約30分)
私は『楽天市場』を利用して、卒業式袴・着物を宅配レンタルしました。
今回利用したのは『和装通販 きものレンタル 西織』という店舗さんです。
こちらの袴屋さんでは、卒業式袴・着物を美容室に直送してもらうことが可能でしたので、私はお願いをしました。
主な理由は、自宅から美容室まで自分で持って行くのが面倒だと思ったからです。(私が利用した美容室では、点検・準備のために卒業式の2日前までに、卒業式袴・着物や着付け小物を届ける必要がありました。)
自宅配送してもらうか、もしくは美容室直送にして自分が美容室に行けば、式の2日前〜前日までに卒業式袴・着物の実物を見ることができます。
しかし今回私は美容室直送にしましたし、前日までに美容室に行くこともできなかったので、卒業式袴・着物の実物を見るのは当日が初めて!ということになりました。
…というわけで、ちょっとドキドキしながら卒業式当日を迎えた私。
卒業式袴・着物の実物を実際に見た感想は、
という感じです。
卒業式袴・着物の実物を実際に見る前は、
- 商品写真と全然違うものだったらどうしよう…。
- 生協でのレンタル価格と比べて結構安かったし、品質が悪いかもしれない…。
- あんまりにも安っぽいものだったら嫌だなぁ…。
- ちゃんと自分の体型サイズに合ったものが届いたかな…?
などなど不安に思っていたのですが、結果的に杞憂に終わりました。
商品写真はかなり忠実で、本当に見たままの卒業式袴・着物が届きました。
品質については、たしかに「超高品質の着物!」という感じではありませんが、気にするほど安っぽい感じもしませんでした。
私は大学生協主催の学内試着会にも参加したのですが、その時に試着した着物と比べても遜色なかったように思います。
そもそも半日程度しか着ない「コスプレ衣装」ですし、記念写真を撮った際にも、卒業式袴・着物の品質による見た目の差は正直無いように思いました。(私の同窓生には、成人式の時に購入した振袖を着用している人もいて、生で見る分には「良い着物だな♪」と感じました。)
個人的には、今回宅配レンタルした卒業式袴・着物に大満足です!
美容室のスタッフさんや大学の同窓生、家族にも大好評でしたので、あなたにも宅配レンタルの卒業式袴・着物をぜひおすすめしたいです!
(2023/06/01 00:17:10時点 楽天市場調べ-詳細)
ヘアメイク(所要時間約1時間)
卒業式袴・着物の着付けが終わった後は、ヘアメイクです。
私が利用した美容室では、ヘアセットとメイクが同時進行でした。
ヘアメイクに関しては、正直反省ポイントが多いです。これからヘアメイクを頼む予定のあなたには、ぜひ「ヘアメイク指示書」というものを作ることをおすすめします。
以下の画像は、結婚式用の「ヘアメイク指示書」ですが、雰囲気や内容など参考になるかと思います。

「ヘアメイク指示書」には、理想のヘアメイクや好きなテイスト、コンプレックスなどを記載しておくと良いと思います。
私の場合は、「せっかくプロに頼むのだから」と思い、最初はあまり細かい指示を出さずにお任せにしていました。
しかし、結果的には自分の理想とのギャップが生まれてしまい、ヘアセットはやり直し、メイクはポイントごとに細かく指示を出しながら調整し直すことになりました。
自分の思い描く理想とヘアメイクさんの理想とのギャップを埋めて、今まで一番可愛くて美しくなるために、「ヘアメイク指示書」を作ることを強くおすすめします!
その他小物類(ブーツ・バッグ・マスク・アクセサリーなど)

ブーツ
履物は、卒業式袴・着物の宅配レンタルセットに含まれていました。
一応草履も選択可能でしたが、私の場合は袴の長さと身長バランスを理由にブーツ一択でした。(ブーツ着用時と草履着用時では、袴の長さが異なるようです。)
もともと、雨が降っても安心であることや、比較的歩きやすいこと、スタイル良く見えやすいことが理由で、ブーツを選択したいと思っていたので、私には都合が良かったです。
履き慣れた手持ちのブーツがある人は、それを合わせるのも良いと思います。
バッグ
卒業式袴・着物が『JILL STUART(ジルスチュアート)』ブランドでしたから、それに合わせて手持ちの同ブランドバッグを持参しました。
偶然にも巾着みたいな形のバッグでしたので、コーディネートにぴったりでした!
卒業式袴・着物の宅配レンタルセットのオプションで、巾着をつけることもできました。私の同窓生は、巾着や紙袋を持っている人が多かったです。
マスク
普段から愛用している、くすみピンクの不織布マスクを着用しました。
卒業式袴・着物の雰囲気にもぴったりで、美容室のスタッフさんからも、その他の小物類含めて「コーディネートが完璧だね!」とお褒めの言葉をいただきました。
(2023/06/01 00:17:10時点 楽天市場調べ-詳細)
アクセサリー
私の場合は、ヘアアクセサリーのみを着用しました。
ネックレスやイヤリング・ピアス、腕時計などは着用しませんでした。
卒業式袴・着物自体が華やかな雰囲気でしたし、一応和服ということで古典的な世界観をあまり壊したくなかったからです。
同窓生に関しても、ヘアアクセサリー以外を着用している人はあまりいませんでした。私の大学では古典柄の卒業式袴・着物が人気で、モダン柄の人はほぼいなかったのも、関係してそうです。

まとめ
大学生協での申し込みとは異なり、卒業式袴・着物やヘアメイク、美容院の予約など自分で手配する必要があったので、大変な部分もありました。
しかし、そのぶん自分で好きなように工夫したり、アレンジできて楽しかったです。思い出に残る卒業式になりました!