こんにちは、かほ(@kaho_202112)です!
大学の卒業式に着用する予定の着物・袴に合わせて、華やかなお花の髪飾りを購入しました。なかなか気に入ったものが見つからなかったのですが、ハンドメイド販売サイトの『Creema』にてお気に入りの髪飾りを発見!無事に手に入れることができました。
実際に購入した髪飾りの紹介のほか、髪飾り購入までの経緯や髪飾り選びで重視したことを、記事にまとめてみました。髪飾り探しのヒントになれば嬉しいです。

実際に購入した髪飾りの紹介

アートフラワー(造花)の髪飾りです。
ハンドメイド販売サイトの『Creema』で見つけて、購入しました。
- クリエイター名:☆MFS★
- 商品名:フッシャーピンクとラベンダーダリアが華やかなダリアの髪飾り 桜 結婚式 着物 袴 和装 卒業式 前撮り 成人式
- 内容:ダリア2本(お花の大きさ9㎝前後)
白あじさい 3本(ピンからお花までの10㎝前後)
ピンクあじさい 3本(ピンからお花までの10㎝前後)
しだれ桜ピン 4本(お花の大きさ2-3㎝前後)
ハートの水引 1本(15㎝前後) - 価格:2,800円(税込)
- 送料:620円(税込)
私が着用する予定の卒業式袴・着物は、『JILL STUART(ジルスチュアート)』ブランドです。
(2023/12/01 23:41:10時点 楽天市場調べ-詳細)
卒業式袴・着物の雰囲気にぴったりの髪飾りが選べたので、とても満足しています!
髪飾り購入までの経緯
モデル着用の髪飾りは非売品
当初は、レンタル予定の卒業式袴・着物のモデルさんが着用している髪飾りを購入しようと思っていました。
撮影用にプロがコーディネートしたものだから、間違いないだろうと考えたからです。
そこで、卒業式袴・着物のお店へ問い合わせをしてみたところ、なんとモデルさん着用の髪飾りは非売品であることが判明。(おそらく、スタイリストさんかモデルさんの私物でした。)
泣く泣くモデル着用の髪飾りは諦め、別の商品を探すことになりました。
市販の髪飾りには気に入ったものがなかった
次に候補に上がったのは、市販の髪飾りです。
楽天市場やAmazonなどのECサイトには、商品が豊富そうだし、サービス自体を使い慣れているので、気軽に購入できそうだと考えました。
しかし実際に、楽天市場やAmazonで探してみると、イマイチぴんと来るものがなく…。
私は本当に気に入ったものがあれば、多少は奮発しても構わないと思っています。一方で、そこまで気に入っていないものには、あまりお金を出したくない。
だから、楽天市場やAmazonの髪飾りは一応候補には入れておくけれど、急いで購入することはしないで、その後も気に入ったものを探し続けることにしました。
また、袴屋さんで(実物を店舗で見てから)購入することも考えました。
しかし、その案は事前リサーチの段階で却下されることになりました。
購入先候補の袴屋さんのサイトで、どんな髪飾りがあるのか確認したところ、気に入ったデザインの商品がなかった上に、価格が高すぎる印象を受けたからです。
ハンドメイド作品を購入しました
最終的には、ハンドメイド販売サイトの『Creema』で気に入ったものが見つかったので、購入することに決めました。
実は髪飾り探しの序盤から、ハンドメイド作品の購入も選択肢の一つだと考えていました。
しかし、人生で一度もハンドメイド作品を購入したことがない私にとっては、実際に購入するまでのハードルが高かったのです。
一番の懸念点は、クオリティーの低い商品が届くかもしれないということでした。
工場での厳しい品質管理のもとで製造・出荷される市販の製品とは違って、ハンドメイド作品には品質にバラつきがあるだろうと心配していました。
結局は、
- 後述する「髪飾り選びで重視したこと」をすべて満たしていたこと
- 商品画像や説明文が整っていて、信頼感があったこと
- 良い口コミ評価が多くて、経験値の高い熟練のクリエイターさんだと感じたこと
- ハンドメイド作品購入経験者が身近にいたこと
が決め手となって、ハンドメイド販売サイトの『Creema』にて、先述のクリエイターさんから購入することになりました。
実際に届いた作品は、サイトに掲載されていた写真のイメージのままでした。
実際に使用するのは2週間以上先なので、使用感や強度についてはまだ評価ができませんが、少なくとも見た目は期待どおりだったので、今のところ満足しています。
髪飾り選びで重視したこと
卒業式袴・着物に含まれている色が入っている
コーディネート感を出すために、卒業式袴・着物に含まれている色が入っている髪飾りを探しました。まったく同じ色ではなくても、同系色ならバランスよくまとまると思います。
私の場合は、ピンク・ホワイト・パープルあたりが候補でした。
ネットやアプリ上で探す場合には、カラーの絞り込み機能が便利です。
卒業式袴・着物のデザインと雰囲気が合う
卒業式袴・着物のデザインと雰囲気が合っていることも、統一感を出す上で重要だと思います。
最近では、レースやチュールのヘッドドレスや帽子、バンダナなどモダンな髪飾りをコーディネートする人もいるようですが、私の卒業式袴・着物には合わないだろうということで選びませんでした。(そもそも本人の趣味ではないので、候補にすら挙がりませんでした。)
ちなみに私は、着物柄のモチーフ「ブーケ(花束)」に着想を得て、アートフラワー(造花)の髪飾りを選びました。
華やかさと上品さを両立できる大きさ
小ぶりの髪飾りは可愛く清楚な印象で、大ぶりの髪飾りは華やかな印象です。
私は「せっかく着けるのだから、ある程度は大きいものが良いな」と考えていました。
実際に購入した髪飾りのメインのお花は、9cm前後の大きさです。色違いで2つ着ける予定なので、しっかり存在感があります。
カラーは大人っぽいものを選んだので、多少大きなお花を着けても下品にはならず、華やかさと上品さを両立できるのではないかと考えています。
価格が高すぎない
大学の卒業式は一生に一度のことなので、あまりケチらず、気に入ったものがあれば多少は奮発しても構わないと考えていました。
一方で、使用頻度の高いアイテムではないため、せっかく良いものを購入しても宝の持ち腐れになってしまいそうだったので、「ほどほど」の価格帯のものを狙っていました。
私の場合は結果的に、送料込みでも3,500円以下で気に入った髪飾りを購入することができたので、とても満足しています。
まとめ
実際に使用するのは、まだ2週間以上先の予定なのですが、今からとても楽しみです。
ハンドメイド販売サイトの『Creema』には、オーダーメイドを受け付けているクリエイターさんがいらっしゃいました。今回私は利用しませんでしたが、もし気に入った髪飾りが既製品で見つからない場合は、オーダーメイドでお願いするのも良さそうです。
卒業式袴・着物に合わせてみた感想や、当日の着付け・ヘアセット体験談については、後日また改めて記事にしますね。
