今日のランチは、極からあげ鳥匠のとり天!
本郷三丁目店にて、お惣菜のとり天をテイクアウトしてみました。
3ヶ月ほど前にお店にて、とり天定食をイートイン。
その際、結構美味しかったので、再訪することにしました。
お惣菜のテイクアウトを選んだ理由
今回、お惣菜のテイクアウトを選んだ理由は、以下の2つです。
① ゆっくり味わって食べたかったから
前回イートインした際、ちょうどお昼時で混雑していたからなのか、注文してから20分くらい待つ必要がありました。
私の勤務先では、1時間しかお昼休みがありません。
お店と職場(リモートワークなので自宅)との往復時間+前後バッファを考慮すると、残り時間は35分くらい。
待ち時間が想定よりも長く、15分くらいで完食する必要があったため、ゆっくり味わって食べることができませんでした。
この反省を踏まえて、今回はお惣菜のテイクアウトを選択。
セットではない分、定食やお弁当よりも提供時間が短いのではないかと考えたからです。
また、自宅に持って帰りさえすれば、小休憩に食べ進めることも可能だと考えました。
② 食費の節約になると思ったから
今日は、自宅からのリモートワークデー。
自宅に戻れば、ご飯とお味噌汁は簡単に用意できる状態でした。
おかずさえあれば、食事が成立しそうだったので、セットで注文することは辞めました。
今日の訪店時の様子
今日は、12:40くらいに訪店しました。
店内は空いていて、すぐに着席できる状態でした。(今日は午後時間に余裕があったので、店内イートインしても良いかなと思ったくらい)
女性のひとり客も複数名いたのが印象的でした。
あくまでも今日の混雑状況の場合ですが、お惣菜のとり天テイクアウトだと、待ち時間は5分くらいでした。
自宅での食事の様子

とり天は、とっても肉厚でボリューミー!
注文してから揚げてくれたのか、油のベチョベチョ感は全くなく、温かくて美味しかったです。(注文後に揚げてくれているなら、待ち時間が長めなのも納得です!)
安い鶏肉にありがちな消毒臭さも全くありませんでした。
お惣菜のとり天テイクアウトだと、内容量は3つ。(お店でとり天定食をイートインした時は4つでした。)

とっても肉厚でボリューミーだったので、ランチでは食べ切らずに、夕食用に1つ残しておきました。(約5時間後に食べたのですが、まだほんのり温かかったです。美味しくいただきました!)
総括
店内イートイン、お惣菜のテイクアウトの2形式を試してみましたが、どちらも美味しくおすすめできます。
今回記事を執筆するにあたり、お店のホームページを確認したところ、毎月29日と雨の日はワンコインランチをやっているとのこと!
とり天以外のメニューも気になっているので、また訪問したいです!
- 電話やテイクアウトアプリ《menu》で事前注文すれば、待ち時間なしでテイクアウトできるとのこと。
- デリバリーは《uber Eats》《出前館》または《menu》から注文可能。ぜひご活用ください♪