こんなお悩みに答えます。
私の資格受験歴
- 大学1年生 2月 自動車運転免許とる
- 大学2年生 4月 TOEICスコア830点とる
- 大学2年生 6月 簿記3級とる
- 大学4年生 8月 簿記2級とる
大学生に入ってから3種類の資格をとりました!
TOEICと簿記は、独学で合格できました。


おすすめ資格3つ
① 自動車運転免許

受験したきっかけ
父から「持っていると身分証代わりになるから便利だよ」とおすすめされたのがきっかけ。
取得のためのお金も、父が全額出してくれたので、「よほど便利な資格なんだな〜」と思った記憶があります。
受験して良かったこと
仲間との思い出づくりができたこと!
私は合宿免許に参加しました。合宿先では普段出会えないような他大学の人とも交流できて、とにかく楽しかったです。お休みの日は、観光地にみんなで行ったりして、楽しく過ごせます。
また、就職活動の時には、運転免許を持っていないと応募できない企業・職種があることを知りました。特に、営業系の職種を希望している人は、早めに取っておくのがおすすめです。
受験して後悔したこと
ない!強いていうならば、思ったよりも実技試験が大変だったこと。特に、仮免(教習所から出て運転する資格)のS字とクランクが難しかったです。仲間と励まし合って、なんとか乗り切りました。
② TOEIC

受験したきっかけ
就職活動の時にスコアがあった方が良いだろうと思い、受験することにしました。
また、英語学習の動機づけとしても活用しようと思いました。
受験して良かったこと
就職活動の時に、TOEICスコアで足切りされる心配がなくなったこと。私が応募した会社には、最低でも730~800点くらい必要でした。ある程度、高得点でないと応募資格すら得られないので、要注意です。
受験して後悔したこと
高得点を取ることが目的になってしまい、本質的な英語学習に繋がらない時期があったこと。日々の英語学習のマイルストーンとして活用すれば、もっと良かったと思います。スピーキングとライティングの能力向上には、TOEIC対策本だけでは不十分!
③ 簿記

受験したきっかけ
父が簿記2級を持っていたこと。何をするにせよ、会計の基礎知識はあった方が良いと考え、私も受験することにしました。
受験して良かったこと
大学での会計の授業が、面白くなったこと!簿記3級・2級で基礎知識を学習済みなので、より高度な内容も理解しやすくなりました。
また、就職活動の時には、財務諸表が読めることで「ちょっと突っ込んだ逆質問」ができるようになりました。これから副業をする上でも役立ちそうです。
受験して後悔したこと
ない!取って良かったです。


今後とりたい資格2つ
① 基本情報技術者試験
内定者課題の一つなので、習得する予定です。合格したら、勉強方法をブログで解説するので、楽しみにしていてください!
② FP(ファイナンシャル・プランナー)
リベラルアーツ大学のおすすめ資格なので、気になっています。自分の将来設計に役立つ知識が多く得られそうなので、ぜひ挑戦してみたいです。
③ 色彩検定・カラーコーディネーター検定試験
デザイン系の勉強がしたいなと思っています。特に「色」を学んでおくと、コスメやファッション、ブログのデザインなど、あらゆる場面で役立ちそうなので、気になっています。


まとめ
いかがでしたか?気になる資格があれば、ぜひ挑戦してみてください。
個人的には、今後は就職に役立つか否かよりも、純粋に興味が持てる分野なのかどうかが、挑戦する判断基準の一つになりそうです。
趣味を極める過程でのマイルストーンの一つとして、上手に資格を活用していきたいと思っています!